2021年9月7日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 後藤匡敬 算数/数学 04073[数学]何の形?(三角柱) 高等部1段階想定。 三角柱をいろいろな角度から見ることができます。アングルは「上から」「斜め上から」「横から」「下から」で,画面右下に現在どのアングルかガイドがあります。画面左端のボタンを押すと,指定したアングルから見た […]
2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 後藤匡敬 算数/数学 04072[数学]何の形?(円柱) 高等部1段階想定。 円柱をいろいろな角度から見ることができます。アングルは「上から」「斜め上から」「横から」「下から」で,画面右下に現在どのアングルかガイドがあります。画面左端のボタンを押すと,指定したアングルから見た立 […]
2021年8月7日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 後藤匡敬 算数/数学 04071[数学]何角形? 高等部1段階を想定。 いろいろな図形が表示されます。図形と図形はアニメーションでつながっているので,滑らかに変形します。 画面左端には,頂点の表示のON/OFFボタン(ピンク)と,図形のON/OFFボタン(灰色)がありま […]
2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 後藤匡敬 算数/数学 04070[数学]動かせる三角柱(枠のみ) 高等部1段階想定。 三角柱の左右の矢印を押すと,その方向に三角柱が少し回転します。また,三角柱の下部に下向きや上向きの矢印が出た場合は,底面の形を確認できます。 枠のみのデザインなので,立体の骨組みを見ることができます。 […]
2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 後藤匡敬 算数/数学 04069[数学]動かせる三角柱 高等部1段階想定。 三角柱の左右の矢印を押すと,その方向に三角柱が少し回転します。また,三角柱の下部に下向きや上向きの矢印が出た場合は,底面の形を確認できます。 ※お手持ちのPowerPointのバージョン次第では,アニ […]
2021年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 後藤匡敬 算数/数学 04068[算数]○+○=10 小学部2段階想定。 「2と8で10」のように,10の補数の理解を促すフラッシュカード型の教材です。 数字の下の左右矢印を押すと,その方向にタイルが移動します。 ピンクの数字は「?」で隠れていて,押すとON/OFFするので […]
2021年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 後藤匡敬 算数/数学 04067[算数]10をわける 小学部2段階を想定。 10の分解・合成について学習する教材です。「[10]を[7]と[いくつ]に分ける?」というように,分ける片方の数を固定した時にもう一方の数は何かを考え,表現することをイメージし作りました。左下の水色 […]
2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月25日 後藤匡敬 算数/数学 04066[算数]9をわける 小学部2段階を想定。 9の分解・合成について学習する教材です。「[9]を[3]と[いくつ]に分ける?」というように,分ける片方の数を固定した時にもう一方の数は何かを考え,表現することをイメージし作りました。左下の水色枠の […]
2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月25日 後藤匡敬 算数/数学 04065[算数]8をわける 小学部2段階を想定。 8の分解・合成について学習する教材です。「[8]を[5]と[いくつ]に分ける?」というように,分ける片方の数を固定した時にもう一方の数は何かを考え,表現することをイメージし作りました。左下の水色枠の […]
2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 後藤匡敬 算数/数学 04064[算数]7をわける 小学部2段階を想定。 7の分解・合成について学習する教材です。「[7]を[1]と[いくつ]に分ける?」というように,分ける片方の数を固定した時にもう一方の数は何かを考え,表現することをイメージし作りました。左下の水色枠の […]