2023年2月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月19日 後藤匡敬 コラム コラム041:AIあそび 巷で話題の生成AI,ChatGPT。いろいろな質問に答えてくれるAIです。 ちょっとだけ時間に余裕ができたので,触ってみました。 参考にしたのはこちらのページ。 ChatGPTとは?始め方やアカウント登録・使い方を解説 […]
2022年10月23日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 後藤匡敬 コラム コラム040:好評発売中の2冊の書籍「特別支援教育 1人1台端末活用実践ガイド」をちょっと深掘り 明治図書より先日発売になりました書籍「特別支援教育 1人1台端末活用実践ガイド」(自立活動他編)と(各教科中心編)。明治図書オンラインで発売されてから早1ヵ月が経ちました。編著者として初めてかかわらせていただいた本作,こ […]
2022年10月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 後藤匡敬 コラム コラム039:外国の文化を知るために 今回は,とある授業の話を。 数年前,大学に留学に来ている学生さんを数名,学校にお呼びして,交流したことがありました。中学部社会科で設定した「外国の文化・日本の文化」という単元の中のヤマ場でした。 留学生がそれぞれの出身国 […]
2022年8月19日 / 最終更新日時 : 2022年8月19日 後藤匡敬 コラム コラム038:厳しい暑さの中で 夏季休業期間もあと少し。 熊本はずっと続いていた熱帯夜が24日で途絶え(観測史上最長),少しずつ暑さも和らいでいるのかなと感じています。 今年も例にもれず厳しい暑さでしたが,あまりに厳しい暑さを感じると,ついつい自分の幼 […]
2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2022年9月11日 後藤匡敬 イベント コラム037:久々の対面で ここ数年は毎回参加しているこちらの学会の大会。 2017年の愛知大会は参加者として。2018年の大阪大会は,ポスター発表1本。2019年の広島大会は,自主シンポジウムの話題提供者1本+ポスター発表1本。2020年の福岡大 […]
2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 後藤匡敬 コラム コラム036:ギャップをやさしく乗り越える 以前,こんなコラムを書きました。 このコラムでは, ・学校現場で使われる校務用のパソコンはWindowsが多いだろう・学校にいる教員が使うタブレット端末はiPad,Chromebook,Windowsと自治体ごとにバラバ […]
2022年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月12日 後藤匡敬 コラム コラム035:朝から読んだ4つの記事 3月は,年度の総まとめの時期で,1年間を振り返って反省したり,次に生かそうと考える時期です。この時期に,未来について考えることも多いのですが,こちらのツイートより,4つの記事が面白かったので早朝じっくり読みました。 4つ […]
2022年1月3日 / 最終更新日時 : 2022年1月3日 後藤匡敬 コラム コラム034:触ればわかる,ルービックキューブ。を解きながら見えてきたこと ずっと前からやっているのに,なかなかできないこと。ありませんか? 私の場合,ルービックキューブです。 幼少期から実家に置いてあって,父はできるのですが,私はどうやってもできない。勝手にいじって崩し,放棄してテーブルに置い […]
2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月3日 後藤匡敬 コラム コラム033:OSギャップ 勤務校で初めてのオンライン研究発表会を終えた直後の今年2月18日の記事。 「GIGAスクール構想対象自治体の約半数がChromebookを選択」とGoogle 2021年02月18日 17時00分 公開https://w […]
2021年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 後藤匡敬 コラム コラム032:いいとこどり 高校時代,ポケットベルは持っていませんでした。20世紀末。 なので,公衆電話ボックスの黄緑のプッシュ電話に10円入れて,入力文字の表を片手にドキドキしながら数回入力した程度。 大学で親元を離れることが決まり,いよいよPH […]