今週のレコメンド教材
おすすめの教材のTwitter動画を紹介します。再生ボタンを押すと視聴できます。
今回のおすすめは【02026[国語]うごくことば】。Teach U教材の中でも人気の教材です。スライド中央の言葉を押すと,その言葉通りに言葉が動きます。
ひらがなが生きているような動きをするので,その動作を見て真似したり,声に出したりして楽しんでもらえるとうれしいです。
TU Partsの活用イメージ
【Teach Uの動画は,YouTubeでも公開しています。YouTubeをご覧いただける環境であれば,こちらからのぞいてみてください】
動画に出てくる黒い四角がPowerPointで使える「TU Parts:A005押すと消える四角」です。この四角は,アニメーションの順番通りでなく,押すと消えるようになっています。「TU Parts」をダウンロードしてお手持ちのPowerPointスライドにコピー&ペーストすれば,設定した機能をそのまま引き継いだ状態で活用いただけます。
隠したものを好きなタイミングで,好きな順番で表示する。
「TU Parts」の考え方で,これまで自作し眠ったままのプレゼン教材が新たに生まれ変わるかもしれません。
最近の更新(直近30件)
主に「2 心理的な安定」を想定。 スライドに大きく表示された顔を押すと,別の表情に切り替わります。全…
小学部3段階を想定。 「ドはどこ?」といった質問で聞かれた鍵盤を押すと音階が表示されます。もう一度鍵…
小学部3段階を想定。 「ドはどこ?」といった質問で聞かれた鍵盤を押すと音階が表示されます。もう一度鍵…
画像教材です。デジタルだと透ける分度器です。回転しやすいように中心を修正しました。 右が0°の分度器…
小学部3段階を想定。 ピアノの鍵盤を押すと音階が一時的に表示されます。 ♪を押すと「ド」の位置の吹き…
熊本大学教職大学院情報教育研修会の1月例会でお話させていただくことになりました。 テーマは「特別支援…
昨秋に編著者として携わったこちらの書籍の 重版が決まったそうです!!!!! 支えてくださる皆様のおか…
中学部1段階想定。 1~10の乗法(かけ算)の表です。 各セルを押すと数字が隠れます。3つ並んだ数を…
今回のちょいテクはTeach Uを使う際のちょいテクです。 Teach Uの教材がかなり多くなってき…
一般社団法人SOZO.Perspective代表理事/新渡戸文化小学校ICTデザイナーの海老沢穣さん…
中学部2段階を想定。 乗法の交換法則を学ぶ教材です。 画面左端中央部のピンクの□を押すと,画面下部に…
2023年2月12日(日),一昨年,昨年に続き,勤務校はオンラインで研究発表会をします。案内チラシは…
画像教材です。デジタルだと透ける全円の分度器です。 右が0°の分度器(反時計回りに上昇)↓ 左が0°…
※画像は日本教育新聞Web版(NIKKYO WEB)より 日本教育新聞(毎週月曜日発行)の連載「アプ…
画像教材です。等分するための目印です。デジタルだと透けます。 まとめてダウンロードしたい場合はこちら…
画像教材です。デジタルだと透ける分度器です。 右が0°の分度器↓ 左が0°の分度器↓ まとめてダウン…
画像教材です。デジタルだと透けているものさしです。 まとめてダウンロードしたい場合はこちらから↓ デ…
明治図書さんから発売される「国語、算数・数学 発達段階に合わせて学べる学習課題100」。特別支援教育…
小学部3段階想定。 線分や長方形がどこで2等分されるのか,長さに着目して予想する教材です。画面左側に…
先日登壇したモリサワさんのオンラインイベント こちらの中でお披露目したPowerPoint教材「漢字…
※画像は日本教育新聞Web版(NIKKYO WEB)より 日本教育新聞(毎週月曜日発行)の連載「アプ…
「熊本大学教育学部附属特別支援学校 教材掘りおこしプロジェクト」が新学習指導要領に基づいてまとめた「…
※画像は日本教育新聞Web版(NIKKYO WEB)より 日本教育新聞(毎週月曜日発行)の連載「アプ…
1画面で5つのタイミングで使えるタイマーたちです。1/2/3/4/5分の5種類です。 カップラーメン…
小学部2段階想定。 図形で作られたイラスト。よく見ると,「まる」「さんかく」「しかく」でできています…
TU Partsです。ご活用ください。 風車が回転しており,羽を押すとその羽が消えます。大きさの異な…
TU Partsです。ご活用ください。 大きさの異なる3層の風車が回転しています。羽を押すと消えます…
高等部1段階を想定。 いろいろな四角形が表示されます。図形と図形はアニメーションでつながっているので…
高等部1段階を想定。 いろいろな三角形が表示されます。図形と図形はアニメーションでつながっているので…
TU Partsです。ご活用ください。 白線の四角枠を押すと,入力した文字が1文字ずつ表示されます。…
このサイトは児童生徒に合わせて改変可能な、知的障害教育の教材開発に資するデジタル教材、中でもWeb公開数も少ないプレゼンテーションソフトウェアを活用した教材(以下、プレゼン教材)に特化して開発しています。また、それをWeb上で公開することを目的に運用されています。このサイトにある資料や教材を自由にダウンロードして利用していただいても結構です。なお、資料や教材中の画像や動画、音楽等についてはクリエイティブ・コモンズの条件の下,運用されます。
なお,当サイトのプレゼン教材はPowerPoint(.pptxファイル PowerPoint2007以上)のファイルを配布しております。
このサイトの作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。学校教育での活用をお願いします。
[研究代表者] 熊本大学教育学部附属特別支援学校 教諭 後藤匡敬
[共同研究者] 熊本大学大学院教育学研究科 教授 塚本光夫
※熊本大学教育学部技術科・塚本研究室の学生に皆さんにも,コンテンツ作りに協力いただいています。
※後藤の執筆書籍はこちらから→★
このサイトはJSPS科研費(JP18H00154,JP19H00150,21H04005)の助成を受け,開発及び運用をしています。
※当サイトは,ユニバーサルデザインに配慮されたフォントを使用しています。