今週のレコメンド教材
おすすめの教材のTwitter動画を紹介します。再生ボタンを押すと視聴できます。
今回のおすすめは00020[自立活動]シャッフル3。1つだけカードをめくるとリンゴの絵が載っていて,シャッフルしてどれがリンゴの絵のカードかを当てる教材です。リンゴは自由に動かせます。楽しみながら,目で追いかける練習ができますよ。
TU Partsの活用イメージ
【Teach Uの動画は,YouTubeでも公開しています。YouTubeをご覧いただける環境であれば,こちらからのぞいてみてください】
動画に出てくる黒い四角がPowerPointで使える「TU Parts:A005押すと消える四角」です。この四角は,アニメーションの順番通りでなく,押すと消えるようになっています。「TU Parts」をダウンロードしてお手持ちのPowerPointスライドにコピー&ペーストすれば,設定した機能をそのまま引き継いだ状態で活用いただけます。
隠したものを好きなタイミングで,好きな順番で表示する。
「TU Parts」の考え方で,これまで自作し眠ったままのプレゼン教材が新たに生まれ変わるかもしれません。
最近の更新(直近30件)
主に「4 環境の把握」「5 身体の動き」を想定。 この教材は,マウスポインタ―を用いるパソコン環境で…
主に「4 環境の把握」「5 身体の動き」を想定。 この教材は,マウスポインタ―を用いるパソコン環境で…
小学部1段階を想定。 イラスト(果物・乗り物・動物)のマッチングを学習に用いた教材です。中央上のイラ…
小学部1段階を想定。 対象物が視界から見えなくなっても存在し続けるという認識(対象の永続性)を学習に…
高等部1段階想定。 04077[数学]数字を読もう(億まで)(押すと作れる編)の例示ありバージョンで…
小学部3段階想定。 0~100までの数字が順番に表示されます。 繰り上がる際,タイルの色が変わります…
お陰様で,2022年6月9日,サイトへの総アクセス数が1,000,000アクセスを突破しました!!!…
中学部2段階想定。 3位数と1位数,3位数と2位数,3位数と3位数の足し算の筆算の教材です。解が4位…
カード教材,サイズの比率は16:9です。 この仕切りの画像の上でみかんを動かして考える教材です。 P…
中学部2段階を想定。 押した四角にオレンジの色が付き,もう一度押すと色が消えます。1マスを1cm角,…
TU Partsです。ご活用ください。 サイコロのルーレットです。 スライドが3枚ありますが,2枚目…
カード教材です。PNG画像とPDFにしたカレンダー枠です。1日が何曜日に始まるか,7パターンの数字の…
カード教材です。PNG画像とPDFにしたカレンダー枠です。1日が何曜日に始まるか,7パターンの数字の…
小学部2段階を想定。 画面いっぱいに「丸」が動いて止まります。止まった位置を言葉で表す教材です。画面…
高等部1段階想定。 04046[数学]数字を読もう(押すと作れる編)の発展バージョンです。上下に2つ…
小学部3段階想定。 たくさんの同じ漢字が並んでいる中で,一つだけ違う形の漢字を見つけて選ぶ教材です。…
日頃より,Teach Uをご利用いただき,ありがとうございます。 Teach Uのサーバーの保守停電…
Teach Uサポーターの田渕恵美子さんの教材が「授業・校務活用素材ポータル」で公開されています。田…
中学部2段階を想定。 的当てゲームができるように考えた教材です。的のスライドを押すと,触った箇所の近…
「TU Parts」です。 画面中央部を押すと,四角が表れ,もう一度押すと消えます。その後,押す度に…
以前,こんなコラムを書きました。 このコラムでは, ・学校現場で使われる校務用のパソコンはWindo…
画像教材です。ご活用ください。 3種類の数字付きと数字なしがあります。印刷して遊んでもいいですし,デ…
中学部2段階を想定。 押した四角にオレンジの色が付き,もう一度押すと色が消えます。1マスを1cm角,…
先日の日本教育新聞を読まれた内田洋行の方から連絡をいただき,「学びの場.com」でTeach Uを紹…
TU Partsです。ご活用ください。A089[TUP]めくりカード教材メーカーの別バージョンです。…
2022年4月25日付けの日本教育新聞第13面でTeach Uが紹介されました。 「知的障害向け教材…
TU Partsです。ご活用ください。 押すと徐々に小さくなって最後は消える四角です。消えた後押すと…
TU Partsです。ご活用ください。 押すと徐々に縦方向に縮んで最後は消える四角です。消えた後押す…
TU Partsです。ご活用ください。 押すと徐々に横方向に縮んで最後は消える四角です。消えた後押す…
[PrtSc]キー(PrintScreen),ご存知ですか? 一般的にはキーボードの奥(上端)の方に…
このサイトは児童生徒に合わせて改変可能な、知的障害教育の教材開発に資するデジタル教材、中でもWeb公開数も少ないプレゼンテーションソフトウェアを活用した教材(以下、プレゼン教材)に特化して開発しています。また、それをWeb上で公開することを目的に運用されています。このサイトにある資料や教材を自由にダウンロードして利用していただいても結構です。なお、資料や教材中の画像や動画、音楽等についてはクリエイティブ・コモンズの条件の下,運用されます。
なお,当サイトのプレゼン教材はPowerPoint(.pptxファイル PowerPoint2007以上)のファイルを配布しております。
このサイトの作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。学校教育での活用をお願いします。
[研究代表者] 熊本大学教育学部附属特別支援学校 教諭 後藤匡敬
[共同研究者] 熊本大学大学院教育学研究科 教授 塚本光夫
※熊本大学教育学部技術科・塚本研究室の学生に皆さんにも,コンテンツ作りに協力いただいています。
※後藤の執筆書籍はこちらから→★
このサイトはJSPS科研費(JP18H00154,JP19H00150,21H04005)の助成を受け,開発及び運用をしています。
※当サイトは,ユニバーサルデザインに配慮されたフォントを使用しています。