書籍「はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業2: 善きデジタル市民となるための学び」にTeach U教材の実践が掲載されています
日本標準さんから発売されている「はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業」。第1弾ではTeach U教材の実践が掲載されましたが,今回第2弾「はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業2: 善きデジタル市民となるための学び」(日本デジタル・シティズンシップ教育研究会 (編集))も発売されました。「実践事例15 みんなにやさしい写真を撮れるようにしよう【知的障害特別支援学校 中学部】という実践です。タブレット端末を普段遣いするからこそ見えてきた,カメラに関する学習すべきポイントを丁寧に学ぶ機会をもちたい,という思いも込めて取り組んでいる授業実践です。
Amazonや日本標準オンライン書店で詳細が公開されています。
今回も,購入者がアクセス可能な教材ダウンロードできる専用サイトがあります。
大好評の「はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業」の第2弾!
2023年に発売した第1弾は、多くの学校で実践に取り組まれて活用されています。読者からは、職場の仲間みんなで読んだ、デジタル・シティズンシップ教育の必要性を感じた、掲載の指導案・ワークシートが良い、授業がわかりやすい、など大好評です。
本書はさらにバージョンアップして、1人1台端末を活用した授業に対応し、小中高、特別支援学校での先進実践を合わせて15事例を掲載しています。端末を活用して、デジタル社会に参画して生きるための知識や資質・スキルを身につけさせていこう!
特設サイトから授業で使えるスライド資料、ワークシート、保護者向け文書などがダウンロードできる!【目次】
はじめに
第1章 デジタル・シティズンシップ 授業づくり概論
1 デジタル・シティズンシップ授業ではどんな領域・教材が選ばれるか
2「環境によるデジタル・シティズンシップ教育」を求めて
3 デジタル・シティズンシップとGIGA端末更新~学びの場の変化と課題~
4 本書の使いかた・善きデジタル市民となるための学び第2章 デジタル・シティズンシップ 小学校・中学校・高校・特別支援学校 実践15事例
https://www.amazon.co.jp/dp/4820807595/
実践事例1 人の作品へどうふるまう?【小学校低学年・中学年】
実践事例2 SNS の世界、「いいね!」の前に大切なこと【小学校中学年・高学年】
実践事例3 ゲームを機嫌よくおしまいにする作戦を考えよう【小学校中学年・高学年】
実践事例4 ネットいじめにどう立ち向かうか【小学校高学年】
実践事例5 どうしたら「荒らし」を減らせるの?【小学校高学年】
実践事例6 自分の顔写真、どこまで公開できますか【小学校高学年】
実践事例7 写真加工を考える【小学校高学年】
実践事例8 AI のバイアスに立ち向かう【中学生・高校生】
実践事例9 ジェンダー・バイアスを乗り越える【中学生・高校生】
実践事例10 自分も他者も大切にするデジタル足あとと【中学生・高校生】
実践事例11 身近なダークパターンに立ち向かおう【中学生・高校生】
実践事例12 テキストコミュニケーションを考える【中学生・高校生】
実践事例13 パスワードを設定しよう、自分で管理しよう【知的障害特別支援学校 中学部】
実践事例14 SNS ってどんなもの?【知的障害特別支援学校 中学部】
実践事例15 みんなにやさしい写真を撮れるようになろう【知的障害特別支援学校 中学部】
ISBN:978-4820807599
対象:小・中・高・特別支援
仕様:112頁
発売日:2024年12月9日