熊本大学教職大学院情報教育研修会「バーチャル空間で学ぶ~実験的オンラインポスターセッション~」で話題提供をします
2023年10月14日(土) に開催されるこちらのイベントでお話しします。

申込はこちらのこくちーずより↓
https://www.kokuchpro.com/event/fcf34c91ae1edf81da528145fbea399b/
教育研究会のお知らせ
令和5年10月2日
熊本大学教職大学院
主任 藤中隆久(熊本大学大学院教育学研究科教授)熊本大学教職大学院情報教育研修会バーチャル空間で学ぶ
~実験的オンラインポスターセッション~日時:2023年10月14日(土) 9時30分~11時30分
場所:オンライン研修:NeWorkによる実験的ポスターセッション
定員:30人限定
参加費:無料(事前登録制:定員になり次第締め切ります)
主催:熊本大学教職大学院
共催:熊本大学教育学部情報教育研究会+D-project(デジタル表現研究会)先月から、新しいカタチのオンライン研修の在り方を模索しているところです。今回は、NeWorkというバーチャル空間に身を置いて、オンラインの可能性を参加者全員で考えていきます。ポスターセッションのように話題提供者と同じ位置で相互にやりとりができる前回に引き続き、かなりマニアックな取組になりますので、人数を30人に限定します。
参加される方への準備等
申し込まれた方には、前日までにメールでURLとパスワードを伝えます。 なお、タブレットでは操作しにくいので、できるかぎりパソコンをお使いください。プログラム
①NeWorkの歩き方
②ポスターセッション
③可能性の情報交換話題提供者
https://www.kokuchpro.com/event/fcf34c91ae1edf81da528145fbea399b/
・「NeWorkの歩き方」塚本光夫 (熊本大学)
・「特別支援教育×ロイロノート」後藤匡敬 (附属特別支援学校)
・「STEAM教育×カリキュラムマネジメント」本田裕紀 (熊本市教育センター)
・「デジタル時代のネットバンク活用法」山口修一 (熊本市教育センター)
「新しいカタチのオンライン研修」ということで,NeWorkをいうものを使うそうです。oViceやSpatial Chat,DOORは経験がありますがNeWorkは初めてなのでどんな感じになるのか楽しみです。
30人限定とのことです。
こちらの書籍のことを中心にお話しします
投稿者プロフィール

-
GOTOU, Masataka
熊本大学教育学部附属特別支援学校 教諭
熊本大学大学院教育学研究科教職実践開発専攻 特別支援教育実践高度化コース 非常勤講師(2020年度~)
★「Teach U」管理者
★モリサワUDフォント・エバンジェリスト
★ロイロ認定ティーチャー
★科研費(奨励研究)2018,2019,2021,2023年度採択 研究代表者
★デジタル庁「good digital award 2022」教育部門優秀賞受賞
#特別支援教育#ICT#ものづくり
↓↓Teach Uの公式SNSはこちらのアイコンより
最新の投稿
イベント2023年12月2日特総研の第2回「知的障害教育における授業づくりと学習評価に関する研究」成果普及セミナーで実践事例の報告をします
お知らせ2023年11月26日特総研の研究成果報告書に「教科との関連表」と「指導内容確認表」が紹介されています
国語2023年11月25日02097[国語]ちがう文字はどれかな(ひし形編)その2
国語2023年11月23日02096[国語]ちがう文字はどれかな(ひし形編)
“熊本大学教職大学院情報教育研修会「バーチャル空間で学ぶ~実験的オンラインポスターセッション~」で話題提供をします” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。