2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 後藤匡敬 国語 02011[国語]ことばをつくろう(ひらがな2字(あ・か行)) 小学部2段階想定。 画面中央の四角を押すと,文字が変わります。例えば[あ行]なら,[あ→い→う→え→お]の順で押す度に変わっていきます。 「ことばをつくろう」タブレット端末など,子どもが触って操作できる環境だと,「2字」 […]
2020年8月8日 / 最終更新日時 : 2024年6月15日 後藤匡敬 国語 02010[国語]順番に押せるかな(ひらがな編) 小学部2段階想定。 画面に広がったひらがなを見て,五十音順に触って消していく教材です。適当に押しても消えず,五十音順に押さないと次に進めないように設定しています。あ行から順次進んでいき,清音をすべて入れました。タブレット […]
2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月1日 後藤匡敬 国語 02009[国語]ひらがな⇔カタカナ神経衰弱ゲーム(行列しるし付き) 小学部3段階を想定。ひらがなとカタカナのカードが隠れています。カードを触ると半透明になって文字が現れます。ひらがなとカタカナで同じ言葉を探す,神経衰弱ゲームができます。半透明の状態でもう一度押すと色が消えて文字がくっきり […]
2020年3月20日 / 最終更新日時 : 2020年3月20日 後藤匡敬 国語 02008[国語]これなあに(ひらがな編) 小学部3段階を想定。形が似たひらがなが濃い青の四角で隠されています。押すと隠れたひらがなが出現します。ひらがなの形に着目する方法を学ぶ教材です。 濃い青の四角は,押したところが消えるため,子どもたちの様子を見て,ひらがな […]
2020年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年2月14日 後藤匡敬 国語 02007[国語]ひらがな⇔カタカナ神経衰弱ゲーム 小学部3段階を想定。ひらがなとカタカナのカードが隠れています。カードを触ると半透明になって文字が現れます。ひらがなとカタカナで同じ言葉を探す,神経衰弱ゲームができます。半透明の状態でもう一度押すと色が消えて文字がくっきり […]
2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月4日 後藤匡敬 国語 02006[国語]ひらがな⇔カタカナ50音表 小学部3段階を想定。50音表のひらがなを押すと,ひらがなが一定時間だけ消え,カタカナが表示されます。カタカナを学習中の人が,ひらがなとカタカナの文字の対応を確認するための,動く50音表のようなイメージです。教示用にも自学 […]
2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年10月16日 後藤匡敬 国語 02005[国語]ひらがなどれかな 小学部2段階を想定。画面の中の情報から平仮名を探します。左側の「ひらがな」ボタンを押すと,文字の色が変わったり,平仮名の箇所が目立つように表示されたりして,平仮名の確認ができます。
2019年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 後藤匡敬 国語 02004[国語]あんたがたどこさ 小学部1段階を想定。熊本の民謡「あんたがたどこさ」を題材に,伝統的な言語文化について触れます。音源は含まれていませんが,別に音源を用意して,音源に合わせて,画面左の三角を押すたびに,歌詞の箇所を目立つように表示できます。 […]
2019年6月2日 / 最終更新日時 : 2024年8月31日 後藤匡敬 国語 02003[国語]まねしてね 小学部1段階を想定。文字の持つ音やリズムに触れることを目的とした教材です。「ぱ」に合わせて手を叩いたり教師が発音したり,文字の大きさに応じて音の大小や高低を表現したりしてリズムの意識を促します。
2019年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 後藤匡敬 国語 02002[国語]これなあに? 小学部1段階を想定。アニメーションで動くいろいろなイラスト等をきっかけに,「これなあに?」と発問して発語を促す教材です。「くるま」「ぞう」等のものの名称だけでなく,「青い」「歩く」「食べる」のような形容詞や動詞を引き出す […]