コラム001:Teach U活用イメージ図


TeachU活用イメージ図
Teach U活用イメージ図

これは,Teach Uで配布中の教材を使って授業をしている場面のイメージをイラストで表現したものです。「46はどこ?」と教師が尋ね,子どもが「このあたり~」と答えている場面です。

GIGAスクール構想が出され、本格的に教育現場での情報機器整備が進むかも、という世間の雰囲気になってきました。

「kintaのブログ」より

Teach Uでは、PowerPointの教材や、教材づくりをサポートするコンテンツを、いろいろと提供しています。

Teach Uが目指す授業の形を、今回「Teach U活用イメージ図」として描いたのが冒頭のイラストです。大きな画面で、複数の子たちの学びを共有し、学び合う授業の形です。

この活用イメージを実現するには、

  • 大型提示装置(液晶テレビ、プロジェクター等)
  • パソコン(タブレット型がベスト)
  • 映像転送装置(Apple TV等)または映像転送ケーブル(HDMI端子等)
  • 画面に映し出す教材(PowerPointのプレゼン教材/各種アプリ等)

が必要です。児童生徒一人一台よりも、先にこの活用イメージが実現できるICT環境だけでも全国に整備してもらえれば…と願っていましたが、もしかしたらそれを飛び越して、児童生徒一人一台+ネットワーク環境が整備されるかもしれないですね。

特別支援教育に限らないかもしれませんが、個人的にICT環境整備は、

児童生徒一人一台 よりも 教師一人一台 を優先

と思っています。教師自身がまずは使ってみないと始まらず、児童生徒が先に来た方が、教育現場が混乱しそうです。

普及の順番も、スムーズで無理のない普及を実現する大事な要素ですね。

ちなみに,イラストの大型テレビに映し出された教材はこちら↓


04022[算数]0からならんだ数字(0-99)

Follow me!

投稿者プロフィール

後藤匡敬
後藤匡敬
GOTOU, Masataka
熊本大学教育学部附属特別支援学校 教諭
熊本大学大学院教育学研究科教職実践開発専攻 特別支援教育実践高度化コース 非常勤講師(2020年度~)

★「Teach U」管理者
★モリサワUDフォント・エバンジェリスト
★ロイロ認定ティーチャー
★科研費(奨励研究)2018,2019,2021,2023年度採択 研究代表者
★デジタル庁「good digital award 2022」教育部門優秀賞受賞

#特別支援教育#ICT#ものづくり
↓↓Teach Uの公式SNSはこちらのアイコンより

前の記事

A033[TUP]○か×か

次の記事

A034[TUP]誰?