【ご案内】熊本大学教育学部附属特別支援学校第36回研究発表会(2023年2月12日(日)開催)

2023年2月12日(日),一昨年,昨年に続き,勤務校はオンラインで研究発表会をします。案内チラシは,今年もタブレット端末をイメージしてデザインしました。

熊本大学教育学部附属特別支援学校の第36回研究発表会は2023年2月12日(日)に開催されます。
↓この度,勤務校HPにて申込受付を開始いたしました。
https://www.educ.kumamoto-u.ac.jp/~futoku/
今年度は,オンライン開催です。研究テーマは…
情報活用能力を発揮して未来社会を切り拓く知的障がいのある児童生徒の育成(3年次:最終年度)
です。

研究主任から全体会で研究全般の説明の後,各学部による分科会を開催(Zoomのブレイクアウトルームを予定しています)。各学部の研究部より学部での研究について説明し,その後熊本大学の先生方に指導助言をいただきます。小学部は前田康裕特任教授と本吉大介准教授,中学部は渡邉重義教授と藤原志帆准教授,高等部は塚本光夫教授と菊池哲平教授に,それぞれ情報活用能力や教科学習の視点と特別支援教育の視点からご助言いただきます。
午後の部は,Zoomのブレイクアウトルームで9つの実践発表をし,児童生徒の姿に焦点を当てた発表を視聴いただきます。
その後,昨年度から授業づくりに参考にさせていただいている「情報活用能力ベーシック」を開発されたメンバーである茨城大学教育学部准教授の小林祐紀先生に「未来を創る力を育むー重視される探究的な学びと情報活用能力ー」という演題でご講演いただきます。
小林先生のご講演の後は,情報活用能力の研究1年目の全体講演者である前田康裕先生と2年目の全体講演者である菊池哲平先生にパネリストとして登壇いただき,3年目でお話しいただいた小林祐紀先生も含めて,パネルディスカッションを開催し,本校の研究や今後の展望,教育全般のこれからについても考えていきます。
研究発表会終了後,アーカイブ配信をいたします(3/24(金)まで)。
申込受付中,締め切りは2/8(水)です。申し込み多数の場合は早めに締め切らせていただく場合があります。
↓申込受付はこちらから
https://www.educ.kumamoto-u.ac.jp/~futoku/
おかげさまで,例年以上にハイペースで申込が増えております。
参加される皆様,どうぞよろしくお願いします。
広報活動実施中
教育系のメディア等で広報活動実施中です。
★NIKKEY WEB「研究会」 ー 日本教育新聞
★SENSEIイベントポータル
https://senseiportal.com/events/72276
★学びの場.com「研究会・イベント情報」 - 内田洋行教育総合研究所
https://www.manabinoba.com/events/021475.html
★教育zine - 明治図書出版
https://www.meijitosho.co.jp/eduzine/study/?id=20220884
★全国研究会情報 - 光村図書
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kenkyu/detail/13357
★ロイロご利用校 公開授業・勉強会のお知らせ ― ロイロノート・スクール
https://help.loilonote.app/–6180db017ddcc40023e57623
研究発表会について深掘りしています
過去の研究発表会はこちらから
投稿者プロフィール

-
GOTOU, Masataka
熊本大学教育学部附属特別支援学校 教諭
熊本大学大学院教育学研究科教職実践開発専攻 特別支援教育実践高度化コース 非常勤講師(2020年度~)
★「Teach U」管理者
★モリサワUDフォント・エバンジェリスト
★ロイロ認定ティーチャー
★科研費(奨励研究)2018,2019,2021,2023年度採択 研究代表者
★デジタル庁「good digital award 2022」教育部門優秀賞受賞
#特別支援教育#ICT#ものづくり
↓↓Teach Uの公式SNSはこちらのアイコンより
最新の投稿
お知らせ2023年11月26日特総研の研究成果報告書に「教科との関連表」と「指導内容確認表」が紹介されています
国語2023年11月25日02097[国語]ちがう文字はどれかな(ひし形編)その2
国語2023年11月23日02096[国語]ちがう文字はどれかな(ひし形編)
国語2023年11月18日02095[国語]ちがう文字はどれかな(漢字・ひし形編)
“【ご案内】熊本大学教育学部附属特別支援学校第36回研究発表会(2023年2月12日(日)開催)” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。