国語 02011[国語]ことばをつくろう(ひらがな2字(あ・か行)) 小学部2段階想定。 画面中央の四角を押すと,文字が変わります。例えばなら,の順で押す度に変わっていきます。「ことばをつくろう」タブレット端末など,子どもが触って操作できる環境だと,「2字」・「あ行・か行のみ」という制約の中で,と思い,作りま... 2020.08.19 国語
算数/数学 04043[算数]同じにして 小学部2段階を想定。「数字」と「読み方」と「●の数」の正方形が並んでおり,最初はそれぞれ不揃いの状態です。各3種の正方形を押すと,順番通りに変化していきます。たとえば,「2」と表示されたカードを押すと,押す度に「2→3→1」というように変わ... 2020.08.19 算数/数学
国語 02010[国語]順番に押せるかな(ひらがな編) 小学部2段階想定。画面に広がったひらがなを見て,五十音順に触って消していく教材です。適当に押しても消えず,五十音順に押さないと次に進めないように設定しています。あ行から順次進んでいき,清音をすべて入れました。タブレット端末で操作すると,子ど... 2020.08.08 国語
算数/数学 04042[算数]小さい順 小学部3段階を想定。画面に広がった数字を見て,小さい順に触って消していく教材です。適当に押しても消えず,小さい順に押さないと次に進めないように設定しています。徐々に上限の数値が大きくなり,難易度が上がります。最後は,偶数と奇数の順も出てきま... 2020.08.02 算数/数学
自立活動 00009[自立活動]なにがとおった?(同じ方向編) 主に「4 環境の把握」「5 身体の動き」を想定。カーテンが開いた隙間を,なにかが通ります。それを当てる教材です。隙間をじっと注視しないと,見えません。スピードが徐々に速くなっていきます。カーテンを開く段階は6段階あるので,児童生徒の実態に合... 2020.07.29 自立活動
生活 01005[生活]朝の会 小学部1段階を想定。朝の会を実施している学校は多いかと思います。子どもたちが見通しをもって充実した学校生活を送るために大事な役割をもつ「朝の会」。朝の会の進行は,学級によっては日直がしたり,係活動がしたり…。子どもたちの名前の点呼も,朝の会... 2020.07.26 生活
体育/保健体育 08005[保体]人との距離感(環境づくり編) 中学部1段階を想定。コロナ禍の中,感染拡大防止対策として,「密閉,密集,密接」の3密や,ソーシャルディスタンスをとることの重要性が言われています。その概念の理解のためには,従来から性教育で取り扱われてきた,男女間の適切な距離の学習が応用でき... 2020.07.14 体育/保健体育
体育/保健体育 08004[保体]人との距離感(集まる場所編) 中学部1段階を想定。コロナ禍の中,感染拡大防止対策として,「密閉,密集,密接」の3密や,ソーシャルディスタンスをとることの重要性が言われています。その概念の理解のためには,従来から性教育で取り扱われてきた,男女間の適切な距離の学習が応用でき... 2020.07.05 体育/保健体育
体育/保健体育 08003[保体]人との距離感(行列編) 中学部1段階を想定。コロナ禍の中,感染拡大防止対策として,「密閉,密集,密接」の3密や,ソーシャルディスタンスをとることの重要性が言われています。その概念の理解のためには,従来から性教育で取り扱われてきた,男女間の適切な距離の学習が応用でき... 2020.07.02 体育/保健体育
算数/数学 04041[数学]三角形で形作り 中学部1段階を想定。緑の三角形を画面いっぱいに敷き詰めました。触ると黒に変わり,もう一度触ると白に変わります。さらに触ると緑に戻ります。三角形を組み合わせて,さらに大きな三角形を作ったり,台形や平行四辺形を作ったり。タブレット端末に入れると... 2020.06.21 算数/数学